こんにちは、えんがわです。この記事では、結婚相談所選びで後悔しないために、僕自身の体験をもとにした視点をお伝えしていきます。
今回は、40代から婚活を始めた僕が実体験をもとに、
**「結婚相談所の選び方」**についてお伝えします。
結論:自分に合ったカウンセラーと、信頼できるサポート体制があるかどうかが最重要
僕自身、交際経験が少なかったこともあり、お見合いや交際に関する具体的なアドバイスが必要だと感じていました。だからこそ、結婚相談所を選ぶ際には「どんなカウンセラーが担当になるのか」「どこまでサポートしてくれるのか」を重視しました。
最終的には、実際に3つの結婚相談所のカウンセラーさんと面談し、自分に合いそうな相談所を選びました。決め手となったのは以下のポイントです:
- 女性視点でのアドバイスが受けられそうだったこと
- 複数の料金プラン(3つ)が用意されており、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明してくれたこと
- プロフィール添削や写真撮影が含まれていたこと
- 定期的な面談があり、活動中に迷ったときも相談できる体制だったこと
要は、サポート体制に納得できるか、自分が安心して活動を進められる環境かどうかが大切です。
視点①:あなたの味方になってくれるカウンセラーか?
結婚相談所では、どんなサービスを使うかよりも、**どんなカウンセラーと出会えるかが成婚を大きく左右します。**まさに“人がすべて”と言っても過言ではありません。
信頼できるカウンセラーを見極めるために、次のようなポイントを意識してみてください:
- あなたの話を丁寧に聞いてくれるか
- 一方的にアドバイスするのではなく、寄り添いながら提案してくれるか
- 入会や成婚退会を無理に急かさないか
- 婚活中の不安や迷いにも、冷静に耳を傾けてくれるか
- 必要に応じて、お相手側の相談所と連携し、スムーズな橋渡しをしてくれるか
こうした姿勢のあるカウンセラーに出会えるかどうかで、活動のモチベーションと継続のしやすさがまったく変わってきます。
結婚相談所は“サービス”で選ぶよりも、“誰と一緒に活動するか”で選びましょう。
本部直営店と加盟店の違いにも注意
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
本部直営店 | 統一されたサービス・マニュアル対応 | 安定した対応を求める人 |
加盟店 | カウンセラーの個性・裁量が大きい | 丁寧で柔軟なサポートを重視する人 |
「ブランド名は同じでも中身は違う」ことがあるので、カウンセラーとの相性を確認するために、無料面談を活用しましょう。
また、同じブランドの相談所でも加盟店によって、入会金や成婚料の金額、申し込み可能件数、サポート内容(プロフィール添削・写真撮影・定期面談の有無など)に大きな差がある場合があります。
料金が安い代わりにサポートが薄いこともあれば、料金が高めでも非常に手厚いサービスが提供されることもあります。これらを事前に確認しておくことが重要です。
さらに、加盟店の場合は、良くも悪くもカウンセラーさんの裁量が大きいです。そのほか、入会相談してもらったカウンセラーさんが自分の担当になるかどうかも確認が必要です。入会面談した方と実際の担当者が違う場合もあります。
視点②:あなたに合ったサポートスタイルか?
相談所には3つのタイプがあります。
- データマッチ型:検索中心。サポートは最小限。料金は安い。
- 仲人型:カウンセラーによる紹介や相談サポートが充実。料金は高め。
- ハイブリッド型:自分でも検索でき、紹介も受けられるバランス型。
40代・恋愛経験が少ない男性には、仲人型かハイブリッド型がおすすめです。
視点③:料金とサポートのバランスは納得できるか?
高額な料金を払っても、サービスが乏しい場合もあります。
チェックポイント:
- 入会金・月会費・お見合い料・成婚料の総額:入会金が高額な相談所では、入会後のサポート内容をしっかり確認することが大切です。高い入会金を払っても、実際のサポートが十分でないケースもあります。多額の入会金でビジネスとして成り立ってしまうため、サポートが形式的になってしまうこともあるようです。
- プロフィール添削や写真撮影が含まれるか、もしくはオプションで追加が可能か:プロフィール内容と写真は、お見合いの応諾を得るために非常に重要な要素です。これらを丁寧に見てくれる結婚相談所を選ぶことが、婚活を成功させるための第一歩になります。
- 月の申し込み可能件数:自分の体感ではお見合いの申込件数の10%以下の応諾率だったので、申込可能件数が20件だと、月1〜2件のお見合いしかできず、婚活が停滞する要因になります。
- お見合いごとの追加料金の有無:お見合いのたびに追加料金がかかると、気軽に申し込めず消極的になることがあります。個人的には追加料金がないプランが安心です。
- 定期面談の有無や随時相談が可能かどうか:不安や悩みが出てきたときに、すぐ相談できる環境はとても大切です。
僕の経験では、写真撮影やプロフィール添削をしてもらったこと、お見合いの可能件数が多かったことが良かったと思います。
まとめ:迷ったら、まずは無料相談に行こう
結婚相談所選びに完璧な答えはありません。
でも、次の3点だけはブレない軸として覚えてください:
- 自分に合ったカウンセラーか
- 無理のないサポートスタイルか
- 料金とサービスのバランスに納得できるか
行動を起こす前の最終確認として、まずは気になる相談所を2〜3つ選び、無料相談で実際に話してみるのがおすすめです。
そこで「話しやすさ」「相談しやすさ」を感じられるなら、その一歩が大きな成果につながります。
コメント