お見合いや仮交際の場面では、意識していないつもりでも相手に「上から目線」と感じさせてしまうことがあります。
これは特に40代男性に多く見られる傾向で、悪気はなくても言葉の選び方や態度によって印象を損なってしまうことがあります。
この記事では、上から目線に見えてしまう原因と、その防ぎ方を解説します。
1. 上から目線に見えてしまう原因
アドバイス調の話し方
相手の話を聞いたあとに、すぐに「それはこうした方がいいよ」「こうすればうまくいく」とアドバイスをする癖はありませんか?
特に初対面やまだ距離が縮まっていない段階では、アドバイスは“指導”のように受け取られることがあります。
自分の経験談の押しつけ
「自分の方が年上だから」「経験が豊富だから」という意識が、知らず知らずのうちに相手へのマウントにつながることがあります。
経験談を話すこと自体は悪くありませんが、「だからあなたもこうした方がいい」と結論づける言い方は注意が必要です。
話題の選び方
経済や社会情勢など、知識や情報量が試される話題を一方的に展開すると、相手にプレッシャーを与えることがあります。
相手が興味を持っていなかったり、知識が少ない分野だと、会話が上下関係のように感じられます。
言葉遣い
- 「君は…」
- 「〜しなきゃだめだよ」
- 「普通はこうでしょ」
など、命令形や断定的な表現は上から目線に聞こえやすい言葉です。
2. 防ぐための会話の工夫
アドバイスは求められてから
相手が「どう思いますか?」と聞いてきた場合にのみ、意見やアドバイスを伝える。
それ以外は、「そうなんですね」「それは面白いですね」など共感を示すのが基本です。
経験談は“共有”の形に
- ❌「俺の時はこうだったから、君もそうした方がいい」
- ⭕「僕の時はこうだったけど、人によって感じ方は違うよね」
このように**“押しつけ”ではなく“共有”の形**で話すと、受け取られ方が柔らかくなります。
話題は相手が話しやすいものから
相手が興味を持っていることや、経験がある話題を中心に選ぶ。
知らないジャンルでも、**「それについてもっと知りたいです」**という姿勢を見せると印象が良くなります。
言葉遣いを意識する
命令形や断定的な表現を避け、提案や質問形式で話すのがおすすめです。
例:
- 「〜してみるのもいいかもしれませんね」
- 「どう思いますか?」
3. 無意識に出る態度にも注意
- 腕を組む
- 相手の話を途中で遮る
- 相手の発言にすぐ否定から入る
これらは言葉以上に「上から目線」に感じられます。
オンラインお見合いでも、表情やリアクションの小ささが冷たく見えることもあるので注意しましょう。
まとめ|対等な会話で信頼を築く
お見合いや仮交際は、お互いを知るための大切な時間です。
年齢や経験の差はあっても、会話の場では対等であることを意識しましょう。
- アドバイスは求められてから
- 経験談は共有型で話す
- 相手が話しやすい話題を選ぶ
- 言葉遣いと態度に気を配る
こうした意識を持つだけで、「上から目線」と受け取られるリスクはぐっと減ります。
コメント